ケンチク

牛久大仏に見守られながら一級建築士やってます。

無いことと在ること

何も無い空間は気持ちが良い。

ダイレクトに自然を感じ取ることができるから。

 

何かが在る空間は楽しい。

そこに存在するものを利用して場を作ることができるから。

 

空っぽになる時間と、想像力を掻き立てて何かを生み出す時間。

 

今はネットで全ての距離がゼロになる時代。

いつでも何処でも、プライベートな場になるし、誰かと交流することができる。

直接会う必要もないのでは無いかと感じることは多々あったけど、それが寂しい感じがして、建築で交流の場を作れないかと考え続けてきた。

自分で自分に課した独立するための条件はその考えがずっとブレないことだった。

 

偶然にも独立準備中に、こんな世の中になり、改めて考える部分があった。

オンラインの技術が発展し、これからさらに在宅やオンラインでの交流の発展が加速していくと思う。

それでも、やはり人に会うということは大事なことだと思う。

約束をして、その日を待ち望み、どんな話をするか、何処に行くかを考えながら、人に会いにいく。

その過程は、無意識のうちに楽しいことを想像するという行為を行なっている。

想像を止めないことが、生きていく上で重要じゃ無いかと思っている。

疲れ果てるときはあるけれど、考えて想像し続けることで、新しいことが見えてくる気がするし、すごく楽しい時間だと思っている。

 

昨日の夜、子供が数字の勉強をしていたので、横で見ていたら「パパは新しい家の図面書いて」と言われたので、何となく考え始めた。

子供が数字の勉強が終わったことに気づくことなく書き続けた。

そして、子供に怒られた。

結局、想像することってすごく楽しくて、人に会うことは勝手に想像する時間がついてくる。

これってすごく魅力的だと思うし、そんな時間をどんどん増やせたほうが良いと思っている。

 

玄関先のちょっとした交流する場だったり、誰かを呼びたくなるリビングだったり、絶景スポットと言ってもおかしく無い場があったり、あとは、もちろんボーッとできる場も。

人と人を繋いだり、人と自然を繋いだり、人と想像という空想の場を繋いだり。。

独立してやっていく以上は、必ずそんな建築にしたい思っている。

 

真面目なことを書きましたが、飲んでないと直接話すことが出来ないような恥ずかしワードたっぷりでした。

口下手って、話すより考えることが多いので、こんな事考えてますよっていうのも、こんな場だと発信出来てしまう。

 

寂しいけど、ネットやっぱすごいな。。

 

f:id:n-arc-office:20200511194701j:plain

 

写真は心をオフにしたときに撮った写真です。

哀愁漂う歳になったのかな。。。

 

take

 

 

 

 

 

仕組みをつくること

仕組みをつくることは難しいです。

仕組みをつくることは責任が伴います。

仕組みをつくることは理解することが必要です。

 

何かを行う時に、仕組みをつくらないと、後で必ず手間が掛かります。

(簡単な作業は除きます)

 

仕組みをつくる為には、[結果起こりうる事]を想定する必要があります。

いつもこれが厄介です。

 

経験を積んで、あらかたの事が予測できるようになっても必ず予測できないことが起きます。

関わる人数が増えれば増えるほど、それは起こります。

どんなに理解していても、違う解釈をする人がいた場合は予測できないことが起きます。

自分中心ではダメということですね。

どれだけ人に伝えやすい資料を作るか、どれだけイメージを共有できるかに掛かっています。

一生懸命、模型を作ろうがCGを作ろうが伝わらなければ、せっかく頭を悩ませて作った仕組みも台無しです。

 

そこで、毎回考えてプレゼン方法を検討していきます。

前回上手くいった方法が今回上手くいくかなんて分かりません。

結果、常にバージョンアップを図ります。

結果、業務時間を増えます。

良くない流れの出来上がりです。

 

せっかく独立するので、少しでも改善したいと思って考えたりしていますが、今のところは、今までのやり方+使い手へ建築の仕組みの説明が重要なのかなと思っています。

あとは、意識と知識の共有が必要だと思っています。

 

設計事務所が敷居が高いとか、勝手に作られそうとか色々ありますが、恐らくとっても良いだろうと考える仕組みをつくっています。

ただ、その仕組みの説明と、仕組みに対する知識と意識に相違が生まれ、そんな意見が生まれるのかなと思います。

写真で他人の家を見ても、他人の生活スタイルと自分の生活スタイルは異なるので、変だなと思う部分があって当然だと思います。

 

育った環境が異なれば、必ず違う部分が出てきます。

それはそのまま建築に現れます。

結果、同じ建築は生まれません。

 

しかし、大きな仕組みは異なっても、小さな仕組みは共通のものが多かったりします。

例えば、収納の仕方であったり、家事動線であったり。。

 

大きな仕組みに飲み込まれてしまわないように、いつも気を使って設計しています。

(収納ケースまで想定しているので、最後は病んできます。。)

 

いつまでも、なるべく対等な関係のチームで建築をつくり続ける建築家でありたいといつも思っています。

 

とりあえず、建築の仕組みについて書きましたが、他の部分にも仕組みが登場します。

プロジェクト管理、書類管理、経費などの管理など。。。。

分からないことを学ぶ為に、ネットで検索を続けて知識を蓄えますが、本当に正しいのかが分かりません。

結果、色々なサイトを調べて総合的に判断するしかありません。

結果、準備に費やす時間が増えます。

(あれ、さっきの良くない流れだ。。)

 

まあ、最初は苦労するしかないと考え、ブラックで染み付いた根性で頑張るしかないですね。

身に付けた知識をアップした時に、間違っていた時は教えてください。

 

そんなこんなで、複式簿記の勉強中です。

無知って一番辛い。。。

 

take

西山荘

茨城県で有名な庭園といえば偕楽園です。

梅祭りには何度も足を運びました。

大学生の頃から梅祭り行っていて、偕楽園って素晴らしいと思っていました。

 

しかし、大人になって「西山荘」の存在を知りました。

その頃は、自然って本当に自然なの?

人の手が入ったものって自然って言えるの?

とか、少しひねくれた考えを持っていた時期だったのですが、調べた時に見た写真が、

あまりにもその時に考えていた自然の理想型に近かった為、すぐに行ってみました。

 

行ってみると、写真通りの自然、感じた通りの自然がそこに広がっていました。

人の手が加えられているはずなのに、人の手が加えられているように見えない。。。

そこにいるだけで、とても気持ちがいい場が出来上がっていました。

 

何となくの感覚、持論ですが、本当の自然って人にとっては強すぎる気がします。

本当に人の手が入っていない自然は、現代人にとっては恐怖を感じてしまうくらいの力を持っているような。。

 

西山荘は人の手が入っていないように見えるのですが、巧妙に手を加える事でその恐怖感を取り払い、人を包み込むような場になっている気がします。

(あくまで個人的な感想ですが。。)

 

こんなに素晴らしい場があったとは。。。

 

行ったのはだいぶ前の事だったのですが、ふと思い出したので、書いてみました。

ホームページを調べてみると、かなり洗練されている。。。

個人的には前の洗練されていない感じが好きだったのですが。。

 

しかも、新しい建物建っているみたいです。

設計したかったな。。

絶対にもっといいもの設計できるのに。。。

 

コロナが落ち着いたら、見に行きたいと思います。

皆さんも是非行ってみてください。

 

f:id:n-arc-office:20200501222751j:plain

西山荘

 

take

 

 

 

森鴎外記念館

最近は外出自粛でどこも行けませんので、以前見てきた建築について時間がある時に感想を書いていきたいと思います。

今になって振り返ることで、過去の自分と今の自分の比較を行うことが出来ないかという目論見もあります。

 

とういう事で、今回は「森鴎外記念館」、設計は「 陶器二三雄建築研究所 」です。

f:id:n-arc-office:20200430134307j:plain

森鴎外記念館

 

周辺環境に合わせて、スケール感を調整したファサード

あまりにも、自然に馴染んでいて、気付いたら到着していたような感覚だったのは覚えています。

 

内部は劇的な空間が多数あるようなイメージで、どこで写真を撮っても絵になるような、そんな建築でした。

何というか、納まりが綺麗すぎて細かなところばかり見てしまったのを覚えています。

 

思い返すと、スケール感、素材感が抜群だったかなと思います。

あそこまで、周辺環境に調和していて内部には劇的な空間が広がっている。。

勉強になります。

調和はいつも気にしますが、空間を作ろうとするとボリュームが大きくなりがちです。

大きな敷地だったりすれば問題ないのですが、街中の場合は結構大事な要素です。(失敗すると街並みに参加できなくなるので。)

 

あと、印象的だったのは案内の学芸員の方が、施工時のこだわりなどを嬉しそうに説明してくれた事。

建築が大切にされている証拠です。

こんな建築をつくれるように、設計段階から多くの人を巻き込んでいかなければと思わせてくれた建築でした。

 

行った当初と感想があまり変わらない気がするのは、成長していないからなのか。。。?

いや、一度行っただけでそれくらい印象に残る名建築という事ですね!

 

take

 

 

 

建築設計事務所独立に向けて(ホームページ作成)

ホームページを作成しています。

 

外注してしまうことも考えましたが、ホームページも自己表現の一つになると思い、作ってみようと考えました。

ただ、知識がないのでホームページ作成サイトを利用して作成になります。

 

今回利用するのはwixです。

ネットで調べたら、評判が良かったので選びました。

でも、ネットの情報は信頼できる情報かどうかの見極めが難しい。

今、本当にそう思っています。

 

もっともらしく書かれていることは本当のことか、もっともらしく書かれただけの中身のないことなのか。。。

はっきり言って知識がないと分からないことばかりです。

だから専門家がいるのでしょうが、その専門家も本当に信頼できる人でなければ本当に正しいことを教えてくれないかもしれません。

 

つまり、ある程度の知識が必要となってくる。

もしくは、本当に信頼できる専門家と知り合いになるしかありません。

 

難しい世の中です。

社会の仕組みが人間の能力を超えて、制御が難しくなっている中で全ての情報を満遍なく得ることは、限られた時間の中では、はっきり言って無理。

なるべく信頼できる仲間を増やすしかありません。

同業種はまだしも、他業種って難しいな。。。

 

コロナが落ち着いたら、なるべく多くの人と会う。

そして、なるべく多くの人と酒を飲み交わす。(普段は口下手なので。。。)

それが、結構重要なことかなと思っています。

 

そして、その時期が来るまでは自分の建築の知識や世の中に対してやりたいことのまとめ、プレゼン資料など、準備することはたくさんです。(もちろん、これまで学ばなかった他業種のことも、本当かどうか分からない、ネットの情報を漁りまくって勉強します)

 

在宅で人に会えない時期は、やっぱり自分の為に時間を使うしかないでしょ!

 

というわけで、よく分からないながらもホームページ作成中です。。。。

(外注したくなるほど、よく分かりません。)

 

take

改修

改修中の現場です。

 

f:id:n-arc-office:20200424222009j:plain

改修

 

見事にかっこいいと思っています。

施主にもそう言ってます。

 

ただでさえ大変な現場なのに、細かなことばかりこだわる監理者に付き合ってくれる施工者にはとても感謝しています。

良くする為の変更に寛容な施主にも感謝しています。

話し合いの度に納まりが変わっていく現場なので、大変ですが良くなるしかない現場だと思います。

 

問題が起こる度にみんなで精一杯考えるので、どんどん良くなります。

改修って難しいけど、意外と楽しいみたいです。

大変ですけど。。。

 

竣工時には燃え尽きるように頑張ります。

 

take

 

 

クセ

昔から設計するときの癖があります。

自分でも分かっています。

直すつもりもありません。

その為、合わない人もいるかもしれません。

 

どんな癖か簡単に説明すると、計画する建物には必ず植栽が出てきます。

2階リビングにも負けません。

バルコニーを貫いて、植栽を計画したりします。

 

以前「原風景」の時にアップした写真のような、緑いっぱいの田舎で育つとこうなるみたいです。

 

自宅もシンボルツリーが中2階のリビングに届くような計画としています。

ですが、まだシンボルツリーを植えることができていません。

 

ようやく時間ができたのに、世間の状況的に造園屋さんに頼むに頼めない状態になってしまいました。

 

たまたま、用事があってホームセンターに行ったので、シンボルツリー候補のアオダモを見てきました。

 

f:id:n-arc-office:20200423182441j:plain

アオダモ

 

3mくらいの樹高のアオダモ植えたら、建物と植栽の大きさのバランスが取れるので一体感が出るので、かなり良いと思います。

 

植えたら、自慢したいので写真アップすると思います。

 

take