ケンチク

牛久大仏に見守られながら一級建築士やってます。

魔法のように

大分更新を怠りました。

 

無理せずに細々とでも続けられればと思っているので、無理しなかった結果、更新せずに毎日が過ぎていました。

 

ということで、久しぶりの記事はとても信頼しているコーティング屋さんについて書きたいと思います。

 

初めて出会ったのは約2年前。

とても大きな改修工事の設計段階において、フローリングのリフレッシュと石のコーティングのスペックをどの程度にするか検討をしていた際に紹介を受けました。

 

設計の段階で試験施行をしてもらった上でスペックを決定したいと相談を持ちかけたところ、唯一快く試験施行をしてもらえたのを今でもはっきりと覚えています。

 

そして、塗ったことが分からないようにして欲しいという、おかしな要望に対しても快く新しい工法を作りますと言ってくれたのもとても印象的でした。

(当初は、コーティング材を塗ったら濡れ色になるところを濡れ色にするなという要望を実現してもらえるとは、思っても見ませんでした。)

 

実際に現場が始まり、細かな色味の調整など、サンプル作成や試験施行を何度も繰り返し、理想的な仕上がりを実現してくれました。

 

この時、この人は何でも叶えてくれる魔法使いみたいな人だと思いました。

 

そして、大きな改修の現場が竣工した後、自宅のダイニングテーブルのコーティングに異変が起こりました。

ダイニングテーブルはデコリエという左官材で天板を仕上げ、メーカー標準品のデコリエトップというコーティングをしていたのですが、一部剥がれたり、ベタついたりと、とてもテーブルとして使えない状況になってしまい困り果てていた時に、「あの人に相談しよう」と例の魔法使いのようなコーティング屋さんを思い出しました。

 

そして、相談をしたところ下地のウレタン塗装まで施行しておいてくれれば、トップコートを施行してくれることになりました。

 

理想の仕上がりは艶消しの天板。

その為に、自宅を施行してくれた工務店に艶消しのウレタン塗装を塗って欲しいとお願いし、塗ってもらったところ、何を思ったのか艶ありのウレタン塗装を塗ってしまいました。

 

そこで、コーティング屋さんに相談です。

「艶ありの塗装を塗ってしまったんですが、トップコートで艶消しにすることできますか?」

「もちろんできます!」と一言。

この人は何でも叶えてくれるんだなと、感動しました。

 

そして、いざ施工の日。

 

f:id:n-arc-office:20201028144634j:plain

コーティング1

30分程度でコーティングが終わりました。。

特殊なコーティングだと思っていたので、もっと時間がかかることを想定していたのですが、あまりにもあっけなくコーティングの作業が完了し、「そんなに簡単なんですか?」と聞いてしまい「簡単です。」と一言。

 

ついでに、駐車場のコンクリートもコーティングをしてくれるということになっていたのですが、当日は雨で施行できず、DIYでお願いしますと、材料と道具をもらいました。

 

そして、レクチャーも兼ね、雨に濡れないところを塗ってくれました。

とても簡単に。。。

見た目は塗る前と全く変わりません。

 

しかし、水をかけると。

f:id:n-arc-office:20201028145121j:plain

コーティング2

恐ろしいほど水を弾きます。

奥のコンクリートが塗っていない部分なので、違いがはっきりと分かると思います。

この、水を弾く状態は1ヶ月から3ヶ月程度で落ち着いてくるとのことですが、コーティングの性能はずっと続くようです。

 

こんな材料があると知っていたら、自宅の施工の時にもっと使ったのに。。

と後悔する程すごいコーティング材です。

 

 

ここまで、詳細を記載していませんでしたが、このコーティングはガラスコーティングです。

表面硬度も非常に高く、耐久性も良い。無機質なので、汚れにも強い、とても優れたコーティングです。

コスト的にもうまく計画すれば採用できるくらいの単価です。

 

ガラスコーティングの売り込みみたいな記事になってしまいましたが、困ったときは、また相談をしたいと思います!

 

take

 

とうとう設置されました

先日とうとう表札が設置されました。

 

f:id:n-arc-office:20201001163406j:plain

表札

 

実はこの表札の打ち合わせは自宅の着工前からスタートしていたので、初回打ち合わせから設置まで、約2年掛かっています。

(自宅の工期が長かったということもありますが。。。)

 

表札を制作するにあたり、時間が掛かってしまった要素として、「建築設計事務所」という文字を取り外しできるようにしたことが上げられます。

文字をしっかり見せようとすると、強度が出にくく、強度を考えると想像しているものと大きく印象が変わってしまう。

結果、なかなか制作に取りかかれずに、設置が遅れていました。

 

難しい課題でしたが、現場で何度も一緒になったサイン屋さんにお願いした為、打ち合わせを繰り返すうちに、とうとう制作方法が決まり、設置することができました。

(このサイン屋さんは打ち合わせがキャッチボールになるので、いつも助けられています。)

 

表札のイメージとしては、コンクリートという力強い素材に設置される為、ステンレスのビーズブラストで繊細ながらも主張するような表札になることを意図しています。

 

これからは帰ってくる度にこの表札を見て、気を引き締めて頑張っていこうと思います。

 

ちなみに夜はこんな感じです。

f:id:n-arc-office:20201001170222j:plain

これまではインターホンを照らしていた照明が本来の役割を果たし始めました。

 

あとは植栽を植えれば完成なんですが、なかなか手がつけられません。。。

 

 

take

現場打ち合わせ

1日中打ち合わせでした。

 

朝から現場に行き、現場に設置する陶板の打ち合わせ。

その後、外壁の調査結果の確認。。

そして、サイン打ち合わせ。。。

 

朝8時30分に家を出て、帰ってきたのは19時30分。。

その時点で、今日やるべき作業は一切出来ず。。。

 

ここまで時間を掛けたら、出来が悪かったら割りに合わない!!

 

と思いますが、監督さんが丁寧でその性格が現れた現場はとても仕上がりが良いです。

(はっきり言って頭が上がりません。)

f:id:n-arc-office:20200916230808j:plain

現場状況

竣工まではまだまだまだ先が長いですが、綺麗な建築になるように頑張り切ります!

 

 

 

今日出来なかった工事費の算出は明日やる事にします。

夜にやって計算ミスしたら、予算取りに影響してしまうので。。

明日も頑張ろ。

 

take

距離感

自邸のLDKには段差がついています。

段差なんてバリアフリーが求められる時代と逆行しているという感じもしますが、得られるものの方が大きいと判断しました。

 

図面では分からないし、説明しだすといつ説明が終わるのか分からないくらいなので、説明することもあまりないのですが、資料を作成する機会があった為、ちょっと記事にしてみます。

※長くて飽きたらごめんなさい。。

 

いつも建築の始まりは敷地の中で一番良い場を探します。

将来的なことも色々と想定しながら、敷地の様々な場所に立ち、そこから見える景色、そこで感じる環境をどうやって活かすかを考えます。

 

今回は、住宅地の中で隣地が空き地でした。

現在は空き地でも将来的に住宅が建つことを想定し、最も良い場を探したときに見つけたのが一番道路側の場でした。

(道路側にリビングを計画すれば、道路の伸びる方向はずっと視線が抜けるという環境です)

 

しかし、要求事項で駐車スペース3台という条件があった為、道路側にリビングを持ってくると駐車スペースが取れないという問題が発生しました。

 

そこで、リビングを上げてしまい、リビングの下に駐車スペースを確保してはどうかという発想に行き着きました。

 

リビングを高くすることで、将来的な採光と通風も確保することが出来ます。

その瞬間にリビングに設けたバルコニーの下を通り玄関にアプローチしていく光景が浮かび、そこからリビングまで引き込んでいくようなイメージが頭の中で完成しました。

 

ちなみに、最初に頭の中に思い浮かべた光景と完成したアプローチは全く一緒です。

f:id:n-arc-office:20200907200033j:plain

アプローチ

※樹木が未だに植えられていませんが、ちょっと狭いところを通ってアプローチするイメージです。

 

リビングが高くなることで、玄関を高くしていますが、実は道路と高低差があり、近隣の住宅も同じくらい玄関が高くなっています。

みんなには段差、段差と言われますが。。。

 

そして内部空間ですが、2階建ての計画とすることが前提条件としてあった為、必然的にリビングは吹抜けとなります。

しかし、住宅地ということもあり、外部の景観はさして良いと言えない状況の中、吹抜けという開放的な空間を設けてしまうと外部と内部のバランスが取れないと考えました。

(内部空間が充実しすぎて、外部への意識がなくなってしまうのではないかと考えました。)

 

そこで、リビングの環境はあくまで高天井という環境とし、開口部も絞ることにしました。

メインの開口は二つ。

一つは安定した光を得るための北側の上部に設けた大きな開口。

もう一つは外部の環境を取り入れる為の高さを抑えた横長の開口。

サブとして、空への視線を抜くための開口と自然光に色をつけるトップライト。

 

明るく開放的な空間ですが、壁面を多く残すことで落ち着いた環境も両立しています。

ちなみにリビングの高天井を、サッシを多用した吹抜けと同じように開放的に感じるように、リビング手前の通路(ダイニング部分)は開口部をあまり設けずに暗く低く計画しました。

リビングに辿り着くまでの環境をリビングと対照的な空間とすることで、明るく開放的な感覚を強調した感じです。

 

f:id:n-arc-office:20200907201715j:plain

ダイニングからリビング

適度に壁面が残ったリビングには窓際やテレビ台のところにくぼみをつけて、自然と座りたくなるような設えとしています。

また、リビングのバルコニーにはアプローチ部分に植えた樹木が伸びてきて、自然と外に目線を誘導し、そこは敷地内で見つけた道路側に視線が抜ける一番良い場となっています。

 

リビングに行くまでに設けた段差も室内空間に活かすために色々と検討をしています。

ダイニングテーブルをキッチンに隣接して造作とすることで、段差を利用して掘りごたつのように座ることが出来ます。

また、キッチンとリビング、ダイニングの床高さを変えることで、各々の場で過ごす家族の目線を揃えることが出来ます。

目線が揃うことで、距離は離れても意識的な距離が縮むように考えています。

まとめると、「段差で生まれた適度な距離感」ってとこです。

 

特に小さな子供とキッチンで料理をする大人の目線が近くなることで、本来であれば「見守る側」と「見守られる側」という立場になるところを、お互いにコミュニケーションをとることができる距離感に整えることが出来ました。

子供が料理している手元を楽しそうに見ながら、料理をしている妻に話かけているところを見て、段差による不便さよりも段差によって得られたものが大きかったと感じています。

(キッチンの物でイタズラをしてしまうというデメリットはありますが。。。)

 

f:id:n-arc-office:20200907203111j:plain

断面パース

 

紹介したいことはまだまだあるのですが、これ以上書くと読むのも大変になってしまうと思うので、この辺にしときます。

(どの場所も考え抜いて計画していて、説明が止まらなくなりそうなので、興味がある人がいたらまた続きを書きます。)

 

そんなこんなで、改めて見るとよく出来たなと思っています。

そして、次に設計する機会があれば、もっと良いもの作ろうと思ってます。

設計してると、考えすぎて疲労感がすごいことになりますが、楽しいので良しとします! 

(自邸を設計してる時は、考えすぎていつも頭痛かったな。。。)

 

take

 

爽やかルーバー

監理中の現場でとっても爽やかなルーバーを設置中です。

 

アルミルーバーとカラーガラスを組み合わせており、ルーバーにカラーガラスの色が映り込みます。

f:id:n-arc-office:20200822204714j:plain

ルーバー

ちなみにルーバーのピッチはランダムに見えますが、フィボナッチ数列を利用して一定のパターンを繰り返しています。

こうすることで、開口が大きい部分ができて、囲われた感覚のなかに抜けるような感覚を組み合わせることができました。

ちなみ、一番感覚が広いところは法律的に必要な非常用進入口のサイズをベースにしています。

 

このピッチにたどり着くまでは、色々と検討しながら、決定打が内容な感覚に囚われながら、スケッチと模型での検討を繰り返していました。

 

しかし、このピッチに辿り着いた時は、図面を作成した時点で、『これで決まりだ』という感覚になりました。

 

模型でも確認し、現場でモックアップで確認し、実際に設置されていくと、やはりこだわって良かったなと思います。

協力していただいた施工者の皆さんは「とっても苦労して」設置までたどり着いていた為、本当によく出来たと思います。

感謝しかありません。

 

足場が取れて、ルーバーの全容が見えてくるのがとても楽しみです!

 

take

ひたち野うしく中学校

先日、ひたち野うしく中学校の見学会が開催された為、行ってきました。

 

計画の時から、中学校なのに木造平家という構造に興味津々で、見学会が開催されるのを楽しみにしていました。

 

まず建物概要は下記の通りです。

 

ひたち野うしく中学校

設計監理:久米設計

施工  :株木・塚原JV

面積  :校舎  6,057m2

                 体育館 1,854m2

      その他 2,158m2

(この面積を平家で計画ってすごい。。。)

 

平面は中心にメインの動線+人が集まる空間(メディアライブラリーや多目的室)があり、そこから、両サイドに普通教室や特別教室、事務室が中庭を挟みながら展開していくという構成です。

平家の学校建築ではよく見る構成ですが、実際に体感するのは初めてでした。

屋根散水をしていたこともあってか、中庭に面した廊下は空調せずとも気持ちいい風が通り、夏の暑さから開放される場となっています。

あとは、どの教室からも外部と地上で繋がっているというのは、快適な落ち着く場になっていたと思います。

室内は木が多用されていて、適度に落ち着き活動的になるような空間になっていました。

床のフローリングは無垢材。(学校で無垢材って予算や管理上、なかなか最近は使えません。)

特別教室棟の廊下はとても広く、授業以外の多目的な使い方がされることが予想されます。

室内空間にゆとりがあって、生徒たちにとって、なかなかいい環境だなと感じました。

 

少しこうだったらと感じた点が、一番南側の教室の外部にもバッファゾーンを設けた上で、外部動線を構成した方が良かったかなと思います。

あとは特別教室棟の廊下に面した壁面は建具で開放できるようにした方が、より多用途な使い方に対応できたんじゃないかなと思います。(音の問題がある為、一概には言えませんが。。)

 

一番残念だと思ったのが、屋根付き広場。

イメージでは豊かな空間が広がっているような写真が掲載されていた為、楽しみにしていたのですが、なんとなく閉じ過ぎていること。

地面がただのアスファルト舗装ということがあり、ただの屋根がついた広い屋外空間という印象が強かったです。

使い方によっては色々と展開できるので、使用者側の工夫で、活用しきれればとてもいい空間だとは思いますが、もう少し設を工夫してあげても良かった気がします。

 

こんな感じですが、最後に写真を何枚か掲載します。

f:id:n-arc-office:20200813092623j:plain

外観

f:id:n-arc-office:20200813092657j:plain

メディアライブラリー

f:id:n-arc-office:20200813092738j:plain

屋根付き広場

f:id:n-arc-office:20200813092817j:plain

特別教室棟

f:id:n-arc-office:20200813092851j:plain

外観2

f:id:n-arc-office:20200813092922j:plain

外観3

 

f:id:n-arc-office:20200813092950j:plain

体育館

 最後に、牛久市役所の皆様、こんな状況の中、休日にも関わらず見学の場を提供していただきありがとうございました。

 

take

素敵な技術

先日の現場で用意されていた化粧材です。

f:id:n-arc-office:20200802111456j:plain

化粧材1

別々の素材を一つに見えるようにくっつけています。

断面を見るとこんな感じ。

f:id:n-arc-office:20200802111556j:plain

断面

これを同じ材料でやると、本当に一体の材料に見えるようです。

 

この現場の大工さんは本当に上手です。

何も言わなくても、綺麗に見えるように納めてくれます。

サッシの枠も何も打合せをしていませんでしたが、シャクってくれました。

f:id:n-arc-office:20200802111833j:plain

サッシ枠

写真では分かりにくいかもしれませんが、サッシのアングル(金属の部分)の形に合わせて、木枠を加工してくれています。

大体、打合せか図面で指定しなければやってくれないのですが、打合せもなく加工してくれていました。

 

こういった技術がこれからも継承されていけばいいなと思いながら、いつも細かな納まりの図面を書きます。

やってくれるかどうかは、その現場次第ですが、一生懸命伝えて、上手に納ったら職人さんを称えてあげて、なるべく新しいことや綺麗になるだろうことにチャレンジする現場の雰囲気を作っていけらいいなと思いながら現場監理をしています。

 

なるべく、フラットな環境でお互いを尊重し合いながら、話し合って建築が出来ていく。

そんな現場が理想です。

 

とはいえ、独立をしたので、これから先は教えることや、伝えることが大事になってくることが多々あるだろうと思っています。

 

相談ではなく、教えること・伝えること。

 

この力を鍛えるために、資格学校の製図の講師をはじめました。

10月の一級建築士試験までの補助的な立場ですが。。

 

試験までの間は、休み無しにはなりますが、生徒の為にも、自分の為にも一生懸命やっていこうと思います。

 

take