ケンチク

牛久大仏に見守られながら一級建築士やってます。

めくるめく装飾の世界 2

先ず初めに、タイルの魅力が存分に伝わらなかったら、表現力の稚拙さによるものです。

実際に見てしまうと、誰もがタイル信者になってしまいそうなくらい魅力的でした。

 

 

 

タイル工場見学会2日目です。

 

先ず訪れたのは、乾式タイルの工場です。

ここで、簡単に湿式と乾式の違いを説明すると、湿式は粘土のような材料を使用して成形し、乾式はパウダー状の材料を金型に入れてプレスすることで成形します。

製造方法による違いとして、湿式に比べ乾式の方が寸法精度が高いことが特徴です。

 

1日目に見たタイルとの製造工程の違い、工場の違いはとても面白いものがあり、乾式タイル工場は「工場らしい」という表現が合うところでした。

金型にパウダーが流れ込み、プレスされて次工程に送られていく。

機械化された作業は皆さんが想像する通りの工場です。

 

工場の中には、タイルの表面に塗る、色調の要となる釉薬の調合を調整している事務室があり、そこでは新しいタイルの他にも、改修工事現場からの要望で、既存に合わせたタイルの製作も行っていました。

こちらの工場でも、どんな色味のものでも、どんな特注品でも対応しますと言っており、技術者の心意気を感じました。

 

形状から色味まで特注で頼んだら、きっと楽しいんだろうなとワクワクが止まらないまま、最後のタイル工場、LIXILの工場に行きました。

 

ここで、特注タイルのサンプル、開発中のタイルのサンプルを見せていただく事によって、完全に特注タイルを使いたいという暗示にかかってしまいました。

釉薬の美しさは、本当に美しい装飾という表現が似合います。

こんなタイルを使えたら、なんて素晴らしいんだ!と心が掴まれました。

 

まんまと策にハマった私は今でもとっても、「特注タイルを使いたい!」と思っています。

しかし、特注タイルを使用する為には300m2という壁があるようです。

300m2以上でなければ、割高になってしまうという現実を突きつけられ、そんなの使える機会は滅多にないじゃん。。。と思いながらがっかりしていると、担当の営業マンはどんなに小さな案件でも見本焼き作るので、相談してくださいと優しいお言葉をかけてくれました。

(安くなるわけではないので、使えないと思いますが。。。)

 

完全にタイルに魅了されたまま、最後にタイルミュージアムに連れて行かれました。

ここでは、完全にタイルに心を奪われました。

 

先ずはこちら

f:id:n-arc-office:20200612224327j:plain

昔のタイル

これは実は昔のタイルだそうです。

今でもこんなタイルあったら、使ってみたいと思うくらい、いい雰囲気を醸し出しています。

 

次にこちら

f:id:n-arc-office:20200612224552j:plain

タイルのドーム天井

こちらは、昔のドーム天井の部屋を再現したようです。

全てがタイルでできており、息を飲むような美しさです。

 

タイルミュージアムで各時代のタイルを楽しんだ後は、窯のある広場という、まさに窯を見に行きました。

f:id:n-arc-office:20200612225119j:plain

昔の建築は何故こんなに素敵なんでしょうか?

梁のサイズは大きいのに高さとのバランスが良い為、軽快に見えます。

 

f:id:n-arc-office:20200612225359j:plain

版築

そして敷地内に版築の建築物があります。

実物を見るのは初めてで、タイルで興奮していたところに版築を発見し、テンションが上がりすぎて、よく分からない写真しか残っていませんでした。

 

何だか、タイルから脱線し始めたので、最後にタイルミュージアムの宣伝として、親子で体験できる魅力的なものを紹介します。

f:id:n-arc-office:20200612225824j:plain

どろだんご

どろだんごです。

見事に想像を超えてきました。

私の知っているどろだんごはこんな装飾にならないぞと思いながら説明を聞くと粘土で作るようです。

粘土も磨くととても美しく光るみたいです。

ダイヤなんかに負けていませんね!(金額以外は。。)

 

説明を聞いて、作ってみたい衝動に駆られたのですが、帰る時間と諭され、結局体験はできませんでした。

しかし、このどろだんごは大会まで開催されているようで、機会があればチャレンジしてみたいと思います。

 

こんな感じで、1泊2日の見学が終わりました。

普段使っている建材も、実際の製作現場を見にいくと印象がガラッと変わります。

カタログから選ぶだけではなく、いろいろな事にチャレンジをしたくなるし、チャレンジする事で、技術が保管されていくということが分かります。

そして、チャレンジすることを楽しみにしている、職人さんがとってもたくさんいるということが、何よりも刺激になりました。

 

おかげで、最近は職人さんと話すときは、難しいことも突き通します。

何故なら、本当はできる技術を持っているし、難しい事にチャレンジしたいという気持ちを持っているので。

だからと言って、強引にお願いはしないように、バランスをとることが重要だと思っています。

 

この見学旅行は、本当にたくさんの事を学ぶことができた、素晴らしい体験でした。

恐らく、担当の方は見ていないとは思いますが、この場を借りて改めてお礼を伝えたいと思います。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

※ちなみに、この帰りに以前ご紹介した「tonarino」を見に行っています。

 

take

めくるめく装飾の世界 1

書いている記事の内容が、ただの自己主張になっている事に気づき始めた今日この頃。

どんな事を書こうか本気で悩んだ1日。

役に立つ情報か、勢いで書く思いを込めた内容か。。。

こんなことを初めて考え、今回は設計をやっているからこそ体験できた事を書いてみようと思います。

 

遡ること数ヶ月。

コロナが出る前くらいに、たまたまメーカーの担当者からタイル工場見学のお誘いが来ました。

話を聞くと県内では数人しか行くことが出来ない見学会でした。

 

タイルというと、カタログをひらけばたくさんの種類のタイルが掲載されており、こだわりを持っていても、LIXILじゃなくて、名古屋モザイクを選んだり、マニアックな人は国代耐火や織部製陶を選んだりといった具合かなと思います。

ちなみに私はそんな感じでした。

国代耐火に見たことのないタイルを持ってきてもらって、現場で更に詰めていくということで満足していたし、それ以上のことは考えていませんでした。

 

しかし、LIXILの担当者から、タイルの見本焼きをつくり工場検査を行い現場に納品する。

そんなことが結構な頻度で行われているようなことを聞き、工場見学のお誘いを受けたので、是非行きたい!!とお願いして参加させていただきました。

 

これまで、タイルの製作工程を見たこともなかった私は、工場見学を純粋に楽しもうと考えていました。(外壁に大量のタイルを使った時も、仕事に忙殺され工場検査なんて行けませんでした。。。)

 

最初に見たのは湿式タイルを製作している工場です。

ここで、還元焼成、酸化焼成という手法を習いました。

説明するととても長くなるので特徴だけ書くと、還元焼成は色むらの激しくその場限りの色合いのタイルができます。

酸化焼成は色むらがない為、求めている色のタイルができます。

これさえ覚えておけば、見本焼きを頼む時はバッチリです。

 

そして、恐らく使いたくなるのは還元焼成のタイルだと思います。

色むらのあるクラフト感、そして、その時のタイル職人の感覚と情熱が表れてくるようなタイルが出来上がってきます。

あぁ、使ってみたい。。。

何より説明を聞いているだけで、タイル職人の仕事に対するプライドが伝わってくる。。

 

カタログにのるタイルでも、素晴らしいタイルがありますが、その時の建築に合うタイルを焼くって、とても素敵ですよね。

そして、無理難題を実に楽しそうに、締め切り間際までタイルの製作に取り組む職人の姿を見ると、この技術は後世まで残す必要があるのではないかと思えてきます。

(残ってくれれば、意匠設計に携わる人たちは、わがままを言い続けることができますし。)

 

カタログからは見えてこない、こんな世界。

こだわりを持った職人魂を伝えねば!と心に誓い1日目が終了しました。

※実は1泊2日の見学旅行だったので、次回に続きます。

 

f:id:n-arc-office:20200609003951j:plain

工場事務所棟

工場事務所棟のタイルがカッコ良すぎます!!

 

(結局思ったことを書いただけでした。。。)

 

take

 

 

 

 

つくる事

今日は自宅で簡単な打合せがありました。

打合せ相手は、いつも困った時に助けてくれる、スーパーマンチームの一員です。

 

何かの縁で出会い、話していると仕事へのこだわりが感じられる。

そして、どんなに小さなことでもすぐに対応してくれる友人の中の一人です。

 

人に恵まれているからか、いつも建築はつくろうと考えます。

新しく出来る建築の為だけに、手作りのものを製作していく。

納まりもその建築に合わせて、新たに考える。

規格化とか、効率化とか現代の流れと逆をいっていますね。

それもこれも、周りにとても優秀なつくり手がたくさんいることが原因です。

 

自宅でも、大工さんがとても上手だったので、カタログを見るのをやめました。

カタログから探すよりも、自宅にあった形を模索した方が良いと考えて、色々図面と模型を作成しました。

勤めている時期だったので、ブラックにブラックの上塗り状態で、死ぬかと思いました。。。

 

結果、出来たものには満足していますが、もっと良くなるなという感触を残し、次回はもっと良いものをつくろうと考えています。

 

常にその時のベストを作れれば、いつかは規格化出来るのかなとも思いますが、結局規格化することはないんだろうなと諦めています。

だって、優秀なつくり手達がいたら、どんどん上を求めてしまうから。。。

(いい環境だけど、楽できない環境だな。。。)

 

そんなわけで、今日自宅を改めて見返して、試作品的な部分を紹介します。

これは誰でもとっても簡単に作れる、いいか悪いかはその人次第の鍵です。

f:id:n-arc-office:20200603230200j:plain

トイレの鍵

鍵をつくりたくなって、お金が掛からずに簡単に作れる方法を考えたらこうなりました。

アクリル棒を閂のように使っている為、明かりとりの役目もあり、非常時も外から指で開けられます。

(よく、妻は許してくれたな。。。)

 

で、ついでに以前紹介したトップライトの写真第二弾です。

f:id:n-arc-office:20200603230437j:plain

トップライト

ある時間になると、光に色がつくように細工をしています。

今回は青をテーマにまとめていたので、光が青くなります。

 

そして、ここまで文章を書いて、本当に書こうとしていた事を思い出しました。。。

近々その内容は書こうと思います。

 

なんだかんだで、これからも色々とつくり続けていきます。

目標は誰でも「簡単に」つくれるカッコよくて機能的なもの!

(自宅では難しい納まりが多すぎたのをとても反省している今日この頃です。。)

 

take

小さな建築

小さな建築の現場が始まりました。

用途は子育て支援センターです。

規模はとても小さい建築ですが、感受性豊かな子供達が過ごすという、役割は偉大な建築です。

 

こういった施設系の設計をする時に必ずぶつかる 課題があります。

それは誰の為に設計するかという事。

基本的に強い要望がなければ、利用者の為に計画をします。(今回は子供達と保護者が利用者と考えています。)

 

しかし、施設管理者が発注者となる為、施設管理者の立場で設計を求められる場合があります。

子供関係の施設では特に安心安全が一番求められます。

死角がないか、角がないか、指挟みするところがないか、段差がないか等。。。

 

子供が楽しいことを中心に考えると、小さな空間であったり、ちょっとした段差であったり、隠れられるスペースだったりという、施設管理者側から考えるとNGな空間を作ってあげたいという気持ちになります。

(自宅でも造作テーブルの下や、子供が登れるくらいの飾り棚は遊んでいない日がないんじゃないかと思います。)

 

しかし、施設管理者側の立場として、安全性は重要です。

今回は子育て支援センターという用途から、あまり厳しくはありませんが、保育園やこども園、幼稚園となると、少人数で多くの子供を見る必要がある為、危険な要素はなるべく排除するという考えが重要になってきます。

設計者の立場としては、こども達がのびのび遊べるように、楽しく過ごせるようにと計画したいところではありますが、そこは協議をしながら計画を進める必要があります。

 

最近は時間があるので、何故子供達がのびのび遊べるような建築にしたいのかを自問自答をしたことがありました。

何となく感じていた部分で、今いる環境が外で遊ぶところが少ないんじゃないかと自分で感じていることに気づきました。

昔は山で遊んだり、よく分からない小屋があったり、様々な遊びが展開できるような環境で育った為、幼稚園の記憶よりも家の庭や山で遊んだ記憶の方が強いです。ど田舎なので。。。

 

そんな環境がどこかでいいなと感じている部分があり、今の環境とギャップが大きい為、子供達が過ごす場が少しでも、様々な遊びが展開できた方が良いのではないかと考えているようです。(自己分析が間違っていなければ。。。)

 

話が長くなってしまいましたが、色々と考える部分はある中でも、変わらない部分はあります。

「かっこいい方がいい」ということ。

どんな方向で計画しても、かっこよくすることはできます。

かっこいいことに価値があると信じて、常に時間ぎれ直前まで検討を続けます。

(施工者には迷惑な話ですが。。。)

 

今回もギリギリまで粘って、将来を支える子供達の為にかっこいい場を提供できるように頑張りたいと思います。

子供達は利用する建築の環境を自分たちで選べないので、責任重大ですが。。。

 

f:id:n-arc-office:20200525235146j:plain

基礎配筋

 take

カウンター

以前の記事で紹介した、製作のカウンターが据付けられました。

 

f:id:n-arc-office:20200522171333j:plain

カウンター



想像以上の仕上がりです。

図面で見ていた時よりも良いものが出来ました。

 

今回は中々一緒に仕事をすることが出来ない家具屋さんとの仕事でした。

仕上がりの精度、仕事の状況など全てが高いレベルで、何よりも良いものを作りたいという思いが伝わってくるような人たちです。

 

恐らく、使う人たちは綺麗なカウンターというだけで、他には何も感じないと思います。

逆に感じないくらい仕上がりの精度が良いと思います。

細かな部分でも、おかしいなと感じる部分は気づきますが、良いものは逆に何も違和感を感じないものだと思います。

この違和感を消してく作業がとてもとてもとても大変です。。

 

「何故こうなっているの?」と感じることがないって恐ろしく手間がかかります。

 

使う場所によって、材料を使い分けていく時に異なる材料がぶつかる時があります。

そんな時に簡単なのは蓋をするように隠してしまうこと。

これは違う材料を組み合わせる為に必要なんだと説明すれば、なるほどと思うかもしれません。

しかし、「何故こうなっているの?」と感じないということは、そんな「隠すものが何も無い」ということ。

隠すものがなくても、「きれいに仕上がってしまう」という事です。

作るだけならまだしも、これから使い続けていっても荒が出ないように作る訳ですから、見えない部分で相当な工夫がされています。

しかも、mm単位の精度を求めて。

 

こんな仕事を見ていると、関われて良かったと思います。

 

これから先、関われて良かったと思える仕事で全部埋め尽くせるように、努力せねば。。。

 

 

 

 

 

今受けている仕事が監理ばかりで、設計したい欲が溢れてしまったので、実際に販売されている土地に想定で住宅の計画をしてみました。

(どんなプランかは、興味がある方がいれば簡単な間取り図程度はアップします。)

 

やっぱ、建築って楽しい!

f:id:n-arc-office:20200522173732j:plain

妄想建築

 

take

 

 

 

桂離宮

過去に行った建築を振り返るシリーズです。

 

今回はずっと行きたくてなかなか行くことが出来なかった建築「桂離宮」です。

京都に旅行に行くことは出来ても、桂離宮に行くことは出来ずに悶々とした日々を過ごし続けていました。

なぜなら、見学の予約が取れないから。。。

京都に行こうと思って、見学できるか確認しても必ず予約は埋まっていました。

 

そんな中、ネットで当日枠があるということを発見しました。

しかし、取ることが出来るか分からない当日枠を当てにして桂離宮を見に行くということは、かなりリスクがあるのではないかという思いから、見に行きたいけど見に行けないという状況に陥り、憧れの存在にまで昇華していました。

 

桂離宮に恋焦がれながら日々を過ごしていたある日、仕事で金曜日に丸亀市で打合せという、土曜日を使えば、帰りに京都に寄ることが出来るチャンスが到来しました!

これは行くしかないと思い、京都のホテルを予約し、打合せの次の日の朝に桂離宮に直行しました。

予約開始時間を目安に行くと、見事当日枠をゲット!

念願の桂離宮を堪能してきました。

f:id:n-arc-office:20200519003831j:plain

1

f:id:n-arc-office:20200519003845j:plain

2

f:id:n-arc-office:20200519003855j:plain

3

f:id:n-arc-office:20200519003933j:plain

4

f:id:n-arc-office:20200519003945j:plain

5

f:id:n-arc-office:20200519003954j:plain

6






率直な感想は、庭園と建築の調和、スケール感の素晴らしさ、プロポーションの良さ、細かいディテールへのこだわりの素晴らしさ、来てよかったという感じです!

 

建築のスケールがとても小さく、「そこから見る景色」をどれだけ良い景色にするかというこだわりが感じられます。

また、他の字型のプランが絶妙な視線の抜けを生み出し、一日中自然を感じながら過ごしたくなるような建築でした。(建物内には入れませんので、あくまで入ったところを想像した感想です。)

 

細かな部分までデザインが行き届いているところが、また素晴らしい。

建築やってる人は分かってくれるかもしれませんが、写真を見返すとディテールばかりで訳わからんという状態です。

 

昔は外構とか建物の設計とか、細かな部分のデザインとか、そんな考えはなかったんだろうなということが感じ取れます。

 

「いかに心地の良い場を作るか」昔も今もそれは共通の目的です。

しかし、仕事が細分化されるにつれて、その大きな目標を見失い、いい建築、良い庭が分離していき、情報過多の時代になることで、ディテールに囚われて場を作ることを見失ってしまう人も多々いるような気がします。(調べればすぐかっこいいディテールが分かる時代なので、ディテール先行になる人が多い気がします。)

 

桂離宮を見て、建築の奥深さとこれからどのような建築を作る必要があるのか、再度考えさせられました。

きっと、建築は建物と外構、そしてソフト面へと、どんどん範囲が広がっていく必要があります。

広がっていった先には、それぞれのスペシャリストが存在することでしょう。

そんなスペシャリスト達と「共通のコンセプト」を持ち、共通の目的である「心地の良い場」を目指し協働していくことが重要です。

 

そんな素敵な建築を作り続けるように頑張ろうって今回の記事を書きながら、改めて思いました。

 

take

 

 

 

 

 

 

portfolio

portforioを作成中です。

会社で言うパンフレットです。

 

完全な個人事業主なので、自分が担当した建築と自宅の写真を一冊にまとめています。

 

製本されていた方が保管しやすいだろうと思い、自分でできる製本方法を調べたところ、和綴と言う製本方法に出会いました。

たまに見る、紐を使った製本ですが、表紙に色紙を使って紐の色をきちんと選定すれば、かっこいい気がする。

そんな甘い考えで、すぐに必要な道具を揃えました。(道具といっても千枚通しと紐、表紙用の画用紙なので、全てダイソーで揃いました。)

 

作り始めると、レイアウトで悩み、写真の選定で悩み、文字の色で悩み。。。

会社のパンフレットってすごく手間の掛けて出来ているものなんだということが分かりました。

こんな大変なものを作り続けるデザイナーってすごい。。。

 

四苦八苦してテストプリントをしたのが、夜中の1時、文字の間違いとレイアウトの間違い気付くと同時に、妻に写真の選定が悪いと文句を言われたのが夜中の1時半。

そこからレイアウト修正、写真再選定を行い綴じる前の状態にたどり着いたのが、夜中の2時半。

和綴に挑戦し、やっとの思いで完成したのが3時半でした。

完成が見え始めた時からは、もう完成形がかっこいいに決まっているという、呪いにかかっていたので、途中で寝るという選択肢はありませんでした。

 

完成した感動を味わいながら、次の日にきちんと確認しようとその日は眠りにつきました。

 

そして頭がクリアな状態で確認したところ、確かにかっこいい。

しかし、表紙の紙質が綺麗すぎて綴じ方と合わない気がする。。。。

 

というわけで、普通の綺麗な製法方法を検索中です。

(和綴だったら、写真も滲んでる感じが合うと思っていたのですが、綺麗な製本にするなら中身の用紙もグレードアップしなければ。。)

f:id:n-arc-office:20200513165641j:plain

portforio1

f:id:n-arc-office:20200513165704j:plain

portforio2

次はもっとかっこいいやつ作ります!

 

take